
小学生におすすめの英語の勉強方法は?成功のポイントも解説

「小学生の子供に、どのような英語の勉強をさせたらいいかわからない」
「いつから英語学習を始めるべき?何から始めるべき?」
小学生の英語教育に関して、こういった悩みを抱いている保護者の方は少なくないでしょう。小学生の英語学習は、子供の学年や発達段階に合わせたアプローチが大切です。
今回は、小学校での英語教育の現状をふまえたうえで、学年別の勉強方法、英語学習を成功させるポイントなどを紹介していきます。
【この記事で分かること】
・小学生の英語の勉強内容とその現状
・小学生におすすめの英語の勉強方法
・小学生の英語を成功させるためのポイント
小学生が取り組む英語の勉強の内容は?

はじめに、小学校で取り組む英語の勉強内容について見ていきましょう。
小学校での英語学習の現状
現在、日本の小学校では英語が必修となっています。下表は、学年ごとの学習内容についてまとめたものです。
学年 | 教育名称 | 内容 | 年間時間 | 教科書 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
3~4年生 | 外国語活動 | 聞く・話すが中心 | 約35時間 | なし | 通知表評価なし |
5~6年生 | 教科 | 聞く・話すに加えて読む・書くが追加される | 約70時間 | あり | 通知表評価あり |
3〜4年生は、聞く・話すを中心とした「外国語活動」が週1回程度行われます。英語に慣れ親しむことを目的としているため、教科書や成績評価はありません。
5〜6年生は、読む・書くも加わった「外国語科」として週2回程度の授業が行われます。教科書を使用するようになり、通知表での評価もされるなど、本格的な英語学習が始まります。
英語の習得のためには学校以外での勉強が必要
小学校の授業で扱うようになったとはいえ、それだけで英語を身につけるのは困難です。一般的に、日本人が英語を習得するには約2,500時間が必要といわれていますが、小中学校の英語の総授業時間は、多く見積もっても630時間程度しかありません。
より効果的に英語力を伸ばすには、早い段階から学習を始めるのがおすすめです。小学校低学年くらいまでに英語の学習を開始することで、リスニング力やネイティブに近い発音の習得、英語脳の発達といったメリットが期待できます。

【学年別】小学生におすすめの英語の勉強方法
前述のとおり、英語を身につけるためには小学校の授業だけでは不十分であり、各家庭で学習を行うことが必要です。
小学生の英語学習は、学年や発達段階によって適したアプローチが異なります。ここからは、おすすめの勉強法を学年ごとに紹介します。
1~2年(低学年)
小学校1〜2年生におすすめの英語の勉強方法は、以下のとおりです。
- 英語の絵本などを読み聞かせをする
- 英語の動画を見る
- 英語の歌を聴く・歌う
- アルファベットの読み書きを練習する
1〜2年生は日本語の使い方もまだ未熟であり、焦って文法などを教えても理解できないことが多いでしょう。勉強として取り組むのではなく、遊びの一環として取り組み、自然と興味を持つよう促すことが大切です。
例えば、絵本の読み聞かせはイメージが湧きやすく、記憶にも残りやすいでしょう。また、動画や歌はネイティブの発音にも触れることができるため、おすすめの勉強方法です。
3〜4年(中学年)
小学校3〜4年生におすすめの英語の勉強法は、以下のとおりです。
- 英語のアニメや動画、ゲームを活用する
- 英語の本を音読する
- 英語で会話する
- 英語学習アプリを活用する
- 英語を使ったイベントなどに参加する
3~4年生になると、学校での英語の授業が始まります。英語に自信を持ち、積極的に授業に参加できることを目的にし、勉強を促すと良いでしょう。英語で内容が通じた、役立ったという体験ができれば、より自信を持てるようになります。
アニメや動画はもちろん、アニメでも音声付きものを選べばネイティブの発音を学べるのでおすすめです。また、ゲームなら隙間時間でも楽しく学べるでしょう。
さらに、音読は自分の発音の勉強にもなり、記憶にも残りやすいため、ぜひ取り入れたい勉強方法です。実際に会話をすることもアウトプットとして有効です。
5~6年(高学年)
小学校5〜6年生におすすめの英語の勉強は、以下のとおりです。
- 英単語帳を使う
- 英語の学習教材を活用する
- オンライン英会話を受講する
- 小学生向けの英語塾・英会話教室に通う
- 英検を受験する
5〜6年生になると、中学英語を見越した勉強に切り替える必要が出てきます。中学英語では長文読解や英文作成などをしなければならないため、小学校で学んだ英語を定着させておくことが大切です。
また、小学校では600〜700語の単語を学ぶため、英単語帳を使うことが有効になります。CDなどの音声教材がついた単語帳を選べば、発音も効率よく学べます。その他、スマートフォンやタブレットのアプリなどの学習教材を使うのもおすすめです。
なお、オンライン英会話や英語塾・英会話教室に通えば、子供向けの授業に対応してもらえます。学習の進み具合によっては、英検の受験に挑戦してみるのもよいでしょう。
マグナのオンライン英会話では、英検対策もしっかりサポートしています。アプリで英検によく出る単語を楽しく覚えたり、レッスンで面接の練習をしたりすることも可能です。「英検合格」という分かりやすい目標は、お子さまのやる気をぐんと引き出してくれます。
無料体験も実施しているので、ぜひお子様に合うか試してみてください。
小学生の英語学習を成功させるポイント

ここからは、小学生の英語学習をより効果的に進め、やる気を引き出すためのポイントを5つ紹介します。
- 楽しく英語に触れさせる
- 親も一緒に学ぶ姿勢を持つ
- 適切な目標設定をサポートする
- 短期的な結果を求めない
- オンライン英会話を活用する
それぞれ見ていきましょう。
楽しく英語に触れさせる
小学生、特に低学年~中学年を英語に触れさせる目的は、英語を身近に感じ、その後の学習を効率的に進めるための基盤を築くことです。そのため、堅苦しい「英語教育」と考えず、ゲーム感覚のように遊びでアプローチすることが大切になります。
親としては短期的な英語力の向上を期待するかもしれませんが、その気持ちを抑え、勉強を強要しないことが大切です。無理やり英語を勉強させるとモチベーションが下がったり、苦手意識を持ってしまったりする恐れがあります。
親も一緒に学ぶ姿勢を持つ
子供が英語学習をする際には、親も一緒に学ぶ姿勢を持つのがおすすめです。一緒に英語を楽しみ、一緒に英語学習用の動画を見るだけでも、子供のモチベーションは高まるでしょう。子供の英語学習には親のサポートが欠かせないものです。
とはいえ、親が子供と同じ問題に取り組んだりする必要はありません。一緒に学ぼうという姿勢があれば十分です。
適切な目標設定をサポートする
英語学習では子供に目標を持たせ、定期的に成功体験を得られるようにすることが大切です。小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションが維持しやすくなります。
目標は以下のように、できるだけ具体的なものにすると良いでしょう。
- 1週間で新しい英単語を〇語覚える
- 英会話教室で上のクラスをめざす
- 英検〇級の合格をめざす
あまり難しい目標を立てず、達成可能かつ細かく振り返りができるものを意識して、子供の目標設定をサポートしてください。
短期的な結果を求めない
子供が小さいうちは日本語にも慣れていないため、英語を話せるようになるまでには長い時間がかかります。英語学習を始めたからといってすぐに結果が出るわけではないため、長期的な視点を持って見守るようにしましょう。
保護者が結果を求めすぎると、子供はプレッシャーを感じて英語を嫌いになるなど、学習意欲が下がってしまう恐れがあります。
また、子供の結果だけを見るのではなく、成長過程を意識することも大切です。例えば、子供が英語を話すようになった、英語の歌を歌うようになったなど、英語に興味を示してできるようになったことに注目すると良いでしょう。
オンライン英会話を活用する
子供の英語力を伸ばす方法の一つに、オンライン英会話の活用があります。オンライン英会話を活用するメリットは以下のとおりです。
- 講師と1対1で対話するため、英語を聞き、話す機会が豊富にあり、実践的なコミュニケーション能力が身につく
- 子供の指導に慣れた講師が、歌やゲームなどを交えて楽しく教えてくれるため、初めてでも安心して学習を進められる
- 教室への送迎が不要で、自宅のパソコンやタブレットから手軽に受講できるため、親子ともに負担が少ない
オンライン英会話は、無料体験を利用できるサービスも多いため、気軽に活用してみましょう。


まとめ
小学校での英語学習は必修化されていますが、実践的な英語力を身につけるためには、学校外での英語学習も重要です。小学低学年、中学年、高学年によって適切な勉強方法は異なるので、無理なく楽しめる範囲で取り組んでみてください。
小学生の英語学習は、子供自身が楽しみながら、能動的に取り組むことが成功のカギです。しかし、これをご家庭だけでサポートし続けるのは簡単なことではないため、オンライン英会話を活用するのも1つの選択肢といえるでしょう。
マグナのオンライン英会話は、「楽しさ」「目標設定」「継続」をトータルでサポートする仕組みが整っています。プロのコーチが子供のやる気を引き出し、親御さんの負担を軽減しながら確かな成長へと導きます。
無料体験も用意しているので、ぜひお気軽に試してみてください。
