
子供におすすめの英会話アプリ13選|メリットや選び方も紹介

子供向け英会話アプリは、ゲーム感覚で英会話を学ぶことができるのが特徴です。しかし、多くの選択肢があるため、どれを利用すればよいのかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、おすすめの英会話アプリ13種類を紹介します。アプリを利用するメリットや、選び方についても解説しているため、ぜひ参考にしてください。
英会話ではなく、英検対策アプリを探している方は、以下の記事もあわせてご参照ください。

【この記事で分かること】
・おすすめの英会話アプリ
・英会話習得にアプリがおすすめな理由
・英会話アプリの選び方
子供におすすめの英会話アプリ13選

英会話アプリには無料のものと有料のものがあります。無料と有料のどちらが良いか迷っている方は、まずは無料のものから始めてみるのがおすすめです。
ここでは、無料・有料それぞれのおすすめアプリを紹介しているので、英会話アプリの参考にしてください。
無料で使用できる子供向け英会話アプリ8選
ここでは、無料で使用できるおすすめの子供向け英会話アプリとして、以下の8つを紹介します。
- マグナとふしぎの少女
- GALAXY Kids
- ECC Study Assist(おもてなCity®へようこそ!)
- ワオっち!イングリッシュスクール!
- Duolingo ABC
- タッチで英語 ABCアルファベット
- Studycat
- Khan Academy Kids
無料で使用できるアプリならば、一度実際に使ってみて、子供の反応を見ながら、使用を継続するかどうか判断できるでしょう。
マグナとふしぎの少女

対象年齢 | 10才~ (※端末の操作と聞いた言葉を真似して話せることができればもっと早くから使用可能) |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://magna-eikaiwa.mintflag.com/fushiginoshojo/ |
■特徴
- さまざまなミニゲームやクイズが盛り込まれており、ゲーム感覚で飽きずに続けられる
- AIによる発音評価と子供のレベルに合った学習ペースを提供
- 収録されている単語数は合計2800語以上と非常に豊富で、高校生の学習範囲までカバーしている
マグナとふしぎの少女は、ゲームを通して英語学習ができる無料アプリです。アクティブラーニング(能動的な学び)とエンターテインメント性を融合した、独自のメソッド「ファンラーニング方式」を採用しています。
英語を話すことでストーリーが進行していくので、子供はゲームに没入しながら、自然な形で英会話スキルを身につけられるでしょう。
基礎から高校卒業レベルまでの2800語以上の豊富な語彙を収録しています。学習難易度はAIが自動的に調整してくれるため、はじめての英語学習にも安心して導入できます。
GALAXY Kids

対象年齢 | 3~8才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 ※一部の機能は有料 |
公式サイト | https://galaxykids.ai/ja/japan/ |
■特徴
- 広告がなく英語学習に集中できる
- 実際のシーンを想定した英会話練習ができる
- サブスク登録で、チャットに加え動画やゲームなど全コンテンツが使い放題
GALAXY Kidsは、自己紹介、お店での注文、公共交通機関の利用など、実際の生活シーンに合わせた英会話練習ができるため、普段の生活で活用しやすいのが特徴です。スピーチラボでは、リアルタイムにフィードバックが返ってくるため、発音が間違っている部分をすぐに修正でき、正しい発音を身に付けられるでしょう。また、無料でありながらアプリ内に広告がないため、子供の学習意欲を邪魔することがありません。
なお、基本は無料で使用できますが、一部の機能は有料となるため、すべての機能を利用したい場合は課金しなければいけません。まずは無料で利用し、子供が継続できると判断したら課金する、といった使い方がおすすめです。
ECC Study Assist(おもてなCity®へようこそ!)
-1024x533.webp)
対象年齢 | 小学生~高校生 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://omotena.city/ |
■特徴
- 大手英会話スクールECCが作成した英会話アプリ
- 一部の小学校の英語教育に取り入れられている
- AIキャラクター相手なので発音に自信がなくても話しやすい
ECC Study Assistは、大手英会話スクールのECCが作成した英会話アプリで、一部の小学校の教育で採用されています。
ゲームやAIキャラクターとの会話を通して、英単語を覚えたり、会話練習をしたりできるため、小さな子供から上級者まで、誰でも楽しんで学習を続けられるでしょう。
TOEICや英検の試験範囲もカバーしているため、学習を続けることで、試験対策にもなります。
ワオっち!イングリッシュスクール!

対象年齢 | 2~10才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 ※一部コンテンツ有料 |
公式サイト | https://waochi.wao.ne.jp/waochi-english-school/ |
■特徴
- 子供向け知育アプリシリーズ「ワオっち」の英語アプリ
- 全部で48種類のコンテンツで英語を学べる
- 毎月4種類のコンテンツが更新されるので飽きない
ワオっち!イングリッシュスクール!は、これまでに多くの子供向け知育アプリを展開している、ワオ・コーポレーションが提供している英語学習アプリです。挨拶&会話やカルタ、紙芝居、絵本などのコンテンツが48種類用意されており、楽しみながら英語の発音や単語、聞き取りを身につけられます。
毎月無料で挨拶&会話や文法・常識、ゲーム、絵本が更新されるため、飽きることなくアプリを続けてプレイできます。
Duolingo ABC

対象年齢 | 3~8才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://abc.duolingo.com/ |
■特徴
- フォニックスを体系的に学習できる英語の発音だけでなく読書ができるようになる
- 5分程度のひとくちサイズのレッスンから受けられる
- 2ヶ月使うと、幼稚園に2ヶ月通ったのと同程度の読み書き能力向上が期待できる
Duolingo abcは完全無料で広告表示がない英語学習アプリです。小さな子供向けに、英語で読書ができるようになることを目標にしています。
ゲーム感覚で楽しくフォニックスを学べるため、正しい英語の発音が身につきます。最短5分から学習できるので、隙間時間での学習からスタートでき、習い事の多い子供でも始めやすいです。
まずは2ヵ月を目標にアプリを継続し、読み書き能力の向上が見られるようであれば、利用を継続するといった使い方がおすすめです。
タッチで英語 ABCアルファベット

対象年齢 | 0才~未就学児 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | Google Play App Store |
■特徴
- 0才から楽しめる英語学習アプリ
- タッチするだけの簡単操作
- 複数のモードでさまざまな英語を知れる
タッチで英語 ABCアルファベットは、小さい子供向けの英語学習アプリです。操作は画面に表示されたアルファベットや数字、動物をタッチするだけなので、0才からプレイできます。
英会話がメインのアプリではありませんが、将来英会話アプリにつなげるための英語入門アプリとしておすすめです。小さいころからネイティブ発音の英語を聞き流すことで、将来の英会話学習を抵抗なく始められるでしょう。
Studycat

対象年齢 | 3~8才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://studycat.com/ |
■特徴
- 広告なしでアプリを利用できる
- カテゴリー別に英単語のリスニングができる
- オフラインでもプレイできるため移動中や屋外でも遊べる
Studycatは無料で利用でき、広告の表示もないため、小さい子供でも安全に英語学習ができます。カテゴリー別に英単語の勉強ができるため、好きなジャンルを選択でき楽しく英単語を覚えられます。
オフラインでも使用でき、新幹線や飛行機などのインターネット通信が困難な環境でもプレイできるので、長時間の移動の際に便利です。過去にさまざまな教育機関からの表彰を受けた実績もあります。
Khan Academy Kids

対象年齢 | 2~8才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://learn.khanacademy.org/khan-academy-kids/ |
■特徴
- 完全無料で広告表示なし
- 小さい子供でも自主学習できる
- 本、アニメーションビデオ、ゲームなど豊富なコンテンツ
Khan Academy Kidsは、本やアニメーションビデオ、ゲームなど、豊富なコンテンツを用いて英語学習に取り組めます。コンテンツは随時更新され季節のイベントをテーマにしたものもあるため、楽しみながら飽きずに続けられるでしょう。
また、完全無料で広告も表示されないため、子供が勝手に課金したり、他のアプリに誘導されたりする心配がありません。
ひとつの端末に複数のアカウントを追加できるため、兄弟・姉妹がいても人数分のアカウントを追加して利用できます。
有料で使用できる子供向け英会話アプリ5選
有料の子供向け英会話アプリとして、以下の5つを紹介します。
- トド英語
- Buddy.AI
- ネイティブKIDS
- 絵本ナビえいご
- MOCOMOCO ENGLiSH
有料アプリのなかには無料お試し期間を設けている英会話アプリもあるため、購入前に試してみましょう。お試し期間最終日まで夢中になれるアプリが見つかったら、購入を検討するのがおすすめです。
トド英語

対象年齢 | 3~8才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | ・定価月額1,400円 ・6カ月プラン 一括払い:総額7,560円(定価より840円お得) ウェルカムクーポン適用:7,392円(定価より1,008円、一括払い割引より168円お得) ・12カ月プラン一括払い:総額13,440円(定価より3,360円お得) ウェルカムクーポン適用:11,760円(定価より5,040円、一括払い割引より1,680円お得) |
公式サイト | https://www.todoschool.com/jp/english |
■特徴
- 7日間の無料体験ですべてのコンテンツが利用できる
- LINEで子供の学習内容がわかる
- 欧米文化への理解を深めながら米国の小学校2年生相当の英語力を養える
トド英語は、3,500個以上の英語ゲームと500冊以上の本と動画で遊びながらネイティブ発音が身につく英会話アプリです。プレイすることで、アメリカの小学校2年生レベルの英語が身につきます。
料金は月額1,400円ですが、会員登録すると最大30%の割引クーポンがもらえたり、6ヶ月プランや12ヶ月プランでの一括払いなら割安になったりと、お得に利用できる方法も用意されています。
Buddy.AI

対象年齢 | 3~7才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 月額12.49ドル 6ヵ月プラン:29.99ドル 1年プラン:49.99ドル |
公式サイト | https://buddy.ai/en/ |
■特徴
- AIキャラクターによる英会話特化アプリ
- 最新の音声認識技術を搭載
- キャラクターの着せ替え機能で飽きさせない
Buddy AIは、AIキャラクターを相手に英会話能力を養うアプリです。最新の音声認識とAIテクノロジーが搭載されており、発音の異なる部分をAIキャラクターが訂正してくれます。
ゲームで遊ぶというよりも英会話練習に特化したアプリとなっているため、小学校低学年の子供におすすめです。1週間の無料トライアル期間があるため、子供の取り組み方を見ながら、継続するかどうか判断するといいでしょう。
ただし、日本語に対応していない点には注意が必要です。
ネイティブKIDS

対象年齢 | 3~中学生程度 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 月額2,200円 |
公式サイト | https://www.nova.co.jp/junior/app/native-kids/ |
■特徴
- 英会話スクールNOVAが作成した英会話アプリ
- 英語力だけでなく世界のことも知れる
- 英検準2級レベルまで勉強できる
ネイティブKIDSは英会話スクールNOVAが手がけた英会話アプリです。「NOVAウサギと世界を旅する」をテーマに、英語の勉強をしながら世界中の名産品や名所を知ることができます。英検準2級までの単語をカバーしており、試験対策に使えるアプリです。
NOVA会員であれば月額料金の割引があるので、すでにNOVAを利用している方の家庭学習用としておすすめです。
絵本ナビえいご

対象年齢 | 特になし |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 月額1,200円 ・1年間オンラインコード版 総額:9,600円(月額購読した場合より4,800円お得) ・3年間オンラインコード版 総額:18,000円(月額購読した場合より25,200円お得) |
公式サイト | https://eigo.ehonnavi.net/ |
■特徴
- 人気絵本の読み聞かせで大量のインプットを得られる
- AI採点により正しい発音を覚えられる
- 1,000冊以上の人気絵本が読み放題
絵本ナビえいごは、「はらぺこあおむし」などの人気絵本を英語で読み聞かせしてくれるアプリです。絵本のラインナップは1,000以上と豊富です。
また、読み聞かせによるインプットだけでなく、アウトプット目的のゲームも用意されているので、リスニング力もスピーキング力も鍛えられます。AI採点ゲームで正しく発音できているかどうかも調べられます。
MOCOMOCO ENGLiSH

対象年齢 | 0~12才 |
---|---|
対応端末 | iPhone(iOS) android(Google Play) |
料金 | 月額1,980円 ※無料退会期限までに退会した場合は無料 |
公式サイト | https://www.mocomocoe.com/ |
■特徴
- 小学校英語学習指導要領に準拠している
- ネイティブの正しい発音と口語力を、なまりや癖のないアメリカン英語で養う
- ゆるかわいい動物キャラクターのドタバタコメディアニメによる英語教育
MOCOMOCO ENGLiSHは、小学校英語学習指導要領に準拠した数少ない英語学習アプリです。日本語不使用のネイティブ英語教育を徹底しており、アプリ内では日本語が使われていないのが特徴です。
お手本に続いて発音することで、ネイティブなスピーキング能力が身につきます。
子供の英会話教育にアプリを取り入れるメリット

子供の英会話教育にアプリを活用する主なメリットは、以下の4つです。
- 自発的に取り組みやすい
- 子供のペースや興味に合わせて学習内容を調整できる
- 時間と場所を問わず学習できる
- 比較的安価に始められる
順番に解説していきます。
自発的に取り組みやすい
子供の英語学習は、本人がモチベーションをもって、自発的に英語学習に取り組まなければ成果が上がりにくいものです。
子供向けの英会話アプリは、ゲーム要素を取り入れたものが多く、自発的に取り組みやすい工夫がされています。そのため、子供に「英語の勉強をさせられている」という感覚を与えず、ゲームを楽しむ中で、自然と英語力を高めていけるでしょう。
まずは無料のアプリや、無料トライアルのあるアプリをいくつか試したうえで、子供が気に入ったものを継続してみましょう。

子供のペースや興味に合わせて学習内容を調整できる
英会話アプリは基本的に一人で取り組むため、子供の進捗状況に合わせた学習ができます。
英会話スクールは一般的に集団で受講するため、子供一人ひとりの勉強ペースに合わせて学習を進めることが難しい場合があります。しかし、英会話アプリなら、子供の学習ペースに合った勉強内容を選択できるため、英語学習に対するモチベーションの低下を避けられるでしょう。
また、何度も同じ学習を繰り返せるため、苦手部分を反復学習でき、基礎力をしっかりと底上げできます。
時間と場所を問わず学習できる
英会話アプリは、スマートフォンやタブレットでプレイできるので、自宅はもちろん、外出先での待ち時間や移動中など、場所を選ばずに取り組めます。
オンライン英会話スクールの場合1回30分など時間が決まっているのが一般的です。一方、英会話アプリであれば、5分、10分と短い時間でも気軽にプレイできます。日時の指定もないため、子供の体調やモチベーションも考慮しながら勉強できるのが強みです。
今習っている塾や習い事を辞める必要もないため、始めるためのハードルは低いといえるでしょう。英語学習を始めたいけど、今の生活習慣を変えたくないという場合に適しています。
比較的安価に始められる
英会話スクールに通う場合は、数千円~1万円程度の授業料が必要ですが、無料の英会話アプリであれば、お金をかけずに始められます。
送迎にかかる時間や交通費といった負担も削減できるため、これまで経済的な理由で英会話を諦めていた方もチャレンジできるでしょう。
また、有料アプリであっても初めは無料でお試しできるケースが多いです。子供が気に入って継続できそうかどうかを見極められるため、購入したけどすぐに止めてしまうという事態を避けられます。
有料アプリを利用する場合でも英会話スクールに比べれば月額料金が安いため、経済的負担を減らせます。
子供向け英会話アプリの選び方のポイント
子供向け英会話アプリを選ぶ際は、以下の4つのポイントを押さえましょう。
- ゲーム感覚で楽しく学べる要素があるか
- 広告表示や課金誘導が過剰でないか
- 評判・口コミが良いか
- 対象年齢が合っているか
一つずつ解説します。
ゲーム感覚で楽しく学べる要素があるか
子供が効率よく英語を学ぶためには、ゲーム感覚で楽しく取り組めるかどうかがとても重要です。
一般的に、子供は自ら明確な学習目標を設定し、それに向かって持続的に取り組むことが、まだ困難です。そのため、学習を継続するためには、遊びを通じて自然に学習へと繋がるような環境を用意してあげる必要があります。
今回紹介したアプリは多くがゲーム感覚で遊びながら英会話学習ができるため、子供の好みに合うキャラクターやゲームが提供されているか一度試してみるのがおすすめです。
有料アプリの場合は、無料お試し期間に子供の好みにマッチしているのかどうかも判断基準になるでしょう。月額料金を支払ったあとに「キャラクターが好きじゃない」「楽しくない」といった理由で続かなかった場合、支払った月会費が無駄になってしまいます。
マグナとふしぎの少女はゲームのストーリーやバトルを楽しみながらネイティブな発音を聞き、声に発することで勉強している実感がなくとも言語習得が可能です。アプリ内の登場人物と対話しながらコミュニケーションが取れるので、英会話スクールと同等の効果も得られます。
広告表示や課金誘導が過剰でないか
英会話アプリのなかには、プレイ中に広告表示や課金誘導画面が表示されるものもあります。
学習中に広告表示や課金誘導画面が表れると、集中力が途切れたり、別の画面に遷移してしまったりして、英語学習の邪魔になる可能性があります。また、親の知らないところで広告の商品の購入や英会話アプリの課金をしてしまうかもしれません。
可能であれば、広告表示や課金システムが全くないアプリを選ぶと、安心して子供に英語学習をさせられます。
マグナとふしぎの少女は、子供の学習中に不適切な広告が表示されたり、意図しない課金が発生したりする心配は一切ありません。広告も課金もないクリーンな環境だからこそ、子供が英語学習に集中し、本来の楽しさを存分に味わうことができます。
評判・口コミが良いか
気になる英会話アプリが見つかったら、公式サイトやApp Store・Google Playの評判や口コミを確認してみましょう。実際に利用した人の感想を見ることができるため、アプリ選びに迷っている場合は非常に参考になります。
ポイントは、悪いレビューが書かれている部分に注目することです。例えば正しい発音で話せるようになるのが目的なのに、発音の判定が悪いと評価している人が多数いるアプリを子供にさせても目的は達成できません。目的に対して悪いレビューが目立たないのであれば、利用後も継続して続けられる可能性が高いです。
マグナとふしぎの少女はApp Store・Google Playにおいて計500件以上のレビューがされており、平均4.0以上の評価を得ています。ぜひ、口コミ内容をチェックしてみてください。
対象年齢が合っているか
英会話アプリには対象年齢が設定されている場合があります。対象年齢は公式サイトやApp Store、Google Playストアの概要欄から確認できるため、自分の子供の年齢に合っているかどうかチェックしてみましょう。
3~5才程度の子供が英会話アプリを始めようと考えている場合は、対象年齢に特に注意する必要があります。幼い子供に対して、対象年齢に適していない英会話アプリを与えても、アプリ内のゲームや説明が理解できず、すぐにやめてしまいます。
ただし、子供の理解力が同年代よりも進んでいる場合は、対象年齢未満でも挑戦してみる価値があります。子供の理解力を把握し、適切な難易度でプレイできる英会話アプリを準備しましょう。
まとめ
子供におすすめな英会話アプリと、アプリを取り入れるメリット、アプリを選ぶ際のポイントを紹介しました。
子供向けの英会話アプリは、まずは無料アプリから試すのがおすすめです。有料アプリの場合は無料トライアルを試し、子供が飽きずに続けられそうかどうか見極めてから購入すると良いでしょう。
マグナとふしぎの少女は、小学生から中学生向けに開発され、高校生や大人でも楽しく学ぶことができるアプリです。ずっと無料で利用できるとともに、アプリでの学習中に広告や課金の誘導がありません。
アプリ内ではゲームのストーリーを進めるために英語で話す必要があり、楽しくアウトプット機会を得られることにより自然に英会話力が身につきます。
より高度な英会話を学習したい場合には、有料の英会話スクールとアプリでの学習を組み合わせるのがおすすめです。