ミントフラッグ ミントフラッグ 2025年11月4日

小学生におすすめの英語の自宅学習方法は?家庭学習のコツを紹介!

小学校3年生から英語の授業が始まるにあたって、「うちの子は英語についていけるだろうか」「自宅でどう勉強させればいいのか分からない」と不安を感じていませんか?

十分な英語力を身につけるには、学校の授業だけでは足りないのが実情です。そのため、家庭での学習サポートが重要になります。

この記事では、英語の自宅学習の必要性や、子どもの年齢に合わせた効果的な自宅学習法、無理なく自宅学習を続けるためのコツを紹介します。

【この記事で分かること】
・小学生が英語を自宅学習する必要性
・小学生が英語を自宅学習するメリット
・小学生におすすめの英語の自宅学習法
・小学生が英語を自宅学習する際のコツ

目次

小学生が英語を自宅学習する必要性

小学校での英語教育は、2020年度の新学習指導要領のもとで大きく変わりました。まず、3・4年生で「外国語活動」が始まります。5・6年生では英語が正式な「教科」となり、成績がつくようになっています。

しかし、学校の授業だけで英語を自由に使いこなすのは難しいのが実情です。授業時間には限りがあり、一人ひとりが英語を話す時間も限られているためです。

そのため、学校の授業を補い、英語を確実に定着させるために、自宅学習の重要性が高まっています。

ここでは、学年ごとに異なる自宅学習の必要性について詳しく見ていきましょう。

低学年(1・2年生)

低学年の段階では、英語の授業はまだ本格的には始まりません。

しかし、この時期から英語に触れると、英語の音やリズムに慣れ親しみ、「英語は楽しい」というポジティブな気持ちを育めます

また、「th」「l」「r」など、日本語にはない音を正確に聞き取る能力は、年齢が低いほど高いとされています。

小学校低学年から歌やゲームを通して楽しく英語に触れておくと、そのあとの英語学習に対する抵抗感をなくせるでしょう。

中学年(3・4年生)

小学校3・4年生になると、「外国語活動」が始まります。外国語活動では「聞くこと」「話すこと」が中心で、教科としての評価(成績)はつきません。英語でのコミュニケーションに慣れ親しむことを目標とするためです。

ただし、授業は週に1回程度であり、習ったことをすぐに忘れてしまう可能性もあるでしょう。そのため、自宅学習で授業内容を振り返り、繰り返し英語に触れることで、学習内容をしっかりと定着させることが大切です。

また、授業をきっかけに芽生えた英語への興味をさらに深め、語彙を増やしていく良い機会にもなるのです。

高学年(5・6年生)

小学校5・6年生では、英語は「外国語」という正式な教科になります。成績がつき、「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」の技能も求められるようになります。

また、高学年は、中学校での本格的な英語学習にスムーズに入るための重要な時期です。
学校の授業だけでは不足しがちな「読むこと」「書くこと」の練習を自宅学習で補い、基本的な単語、文法のルールなどをしっかり身につけておきましょう

小学生が英語を自宅学習するメリット

自宅での英語学習には、主に以下のようなメリットがあります。

  • 英語の4技能を総合的に鍛えやすい
  • 家族で楽しみながら英語に触れられる
  • 塾やスクールに通うより費用を抑えられる
  • 送迎の必要がない

各メリットについて、くわしく見てみましょう。

英語の4技能を総合的に鍛えやすい

現代の英語教育では、聞く(リスニング)・話す(スピーキング)・読む(リーディング)・書く(ライティング)の4技能をバランスよく伸ばすことが重視されています。しかし、学校の授業は集団活動が中心となるため、リスニングとスピーキングに時間が割かれやすいのが実情です。

一方で、自宅学習では4技能のバランスをコントロールできます。例えば、動画配信サービスで好きなアニメを英語音声・英語字幕で見ると、リスニングとリーディングの両方を鍛えられるでしょう。

アニメの内容についてオンライン英会話で先生に話し、英語で感想を書けば、スピーキングとライティングの力が身につきます。

このように、さまざまな学習ツールを組み合わせると、総合的に英語力を高められるのです。

家族で楽しみながら英語に触れられる

自宅学習は、英語を子どもだけの勉強にせず、家族みんなで楽しむ機会になります。

英語の歌を一緒に歌ったり、挨拶を英語でしたりと、日常生活のなかに簡単な英語のやり取りを入れると、自然な形で英語に親しめるでしょう

また、自宅学習では、保護者の方自身が英語を楽しむ姿勢を見せることが大切です。その際、保護者の方の英語力はまったく問題ではありません。

英語が家族の共通の楽しみになると、学習の継続性も高まり、子どものモチベーション維持にもつながります。

塾やスクールに通うより費用を抑えられる

英語の自宅学習のメリットは、費用を抑えられる点にもあります。

通学型の英会話スクールに通う場合、月謝だけでも約6,500円から2万円程度かかり、入会金や教材費などが加わることが多いです。

一方で、オンライン英会話であれば月額3,000円台から始められるサービスもあり、通学型と比較して経済的な負担を軽減できます

さらに、英語学習アプリやYouTube、動画配信サービスなどを活用すれば、無料または月額数百円から2,000円程度で、質の高い学習コンテンツにアクセスできるのです。

さまざまなツールを組み合わせて、各家庭の予算に応じた学習プランを設計できるのが、自宅学習の魅力といえます。

送迎の必要がない

共働きの家庭が増えている現代において、送迎にかかる時間と労力は、決して小さくありません。

「株式会社わたしのお教室」が行った調査では、習い事をさせている保護者の方の約半数が「送迎に負担を感じている」という結果も出ています。

自宅学習であれば、送迎が不要です。教室までの往復の時間や、レッスン中の待ち時間などがなくなり、空き時間を家事や仕事、家族団らんの時間にあてられるでしょう。

小学生におすすめの英語の自宅学習法

英語の自宅学習には、さまざまな方法があります。子どもの年齢や興味、目標に合わせて、最適な学習法を選びましょう。

ここからは、絵本やアプリ、動画、ゲーム、オンライン英会話など、今すぐはじめられる自宅学習の方法をご紹介します。

それぞれの特徴やおすすめの学年、育つ技能を理解して、子どもに合った学習法を見つけてください。

スクロールできます
英語の自宅学習法特徴おすすめの学年育つ技能
絵本低学年の入り口として最適で視覚的に楽しめる 

繰り返し読むことでリズムやフレーズが自然に定着
低学年聞く・読む
教科書(教材)授業内容の予習復習に使い学びを定着 

デジタル教科書で発音練習や主体的な学習が可能
全学年聞く・読む・書く
ドリル反復練習で単語や文法の知識をしっかり定着

学年や習熟度に合ったものを選び基礎固めに効果的
全学年読む・書く
英語学習アプリゲーム感覚で楽しく学べ自発的な意欲を引き出す 

AI搭載アプリは発音チェックなど効率的な学習に役立つ
全学年聞く・話す・読む
動画コンテンツ
(アニメ・映画など)
映像が理解を助け、好きな作品で楽しみながら英語に触れられる

英語字幕の活用で、リスニングとリーディングを同時に強化
全学年聞く・読む
ゲームカードゲームや言葉遊びで語彙力を増やせる

遊びの中でコミュニケーションとアウトプットを練習
全学年聞く・話す
テレビ番組歌やダンスで英語の音や表現に親しめる 

決まった時間に見ることで学習の習慣化につながる
低〜中学年聞く
オンライン英会話自宅で世界中の講師と実践的な会話練習ができる 

専属コーチによる分析で効果的な学習をサポート
全学年聞く・話す

絵本

英語の絵本は、とくに低学年の子どもが初めて英語に触れる機会としておすすめです。カラフルな絵があるため、まだ英語がわからない子どもでも視覚的にストーリーを楽しみながら、意味を推測する力を養えます。

保護者の方が読み聞かせをすると、親子の温かいコミュニケーションの時間となるでしょう。保護者の方は、楽しそうに、愛情を込めて読むことが大切です。絵本に登場する単語や絵を指差したり、大げさな身振り手振りを加えたりすると、子どもの興味をさらに引きつけられます。

子どもが気に入った絵本は、何度でも繰り返し読みましょう。同じ表現に何度も触れると、自然と英語のリズムやフレーズが記憶に定着していきます。

慣れてきたら、CDなどの音声付きの絵本を活用したり、子ども自身に音読をうながしたりすると、自然とリーディング力の向上にもつながるのです。

教科書(教材)

学校で配布される教科書は授業内容に沿っています。そのため、予習や復習に活用することで、学校での学びをより深く定着させられます

まずは授業で習ったページを親子で一緒に音読してみましょう。声に出して読むと、記憶に残りやすくなります。

また、2024年度から導入されたデジタル教科書もおすすめです。音声の再生はもちろん、アニメーションで会話の場面を確認したり、自分の発音を録音したりと、子どもが自分のペースで学べる機能が備わっています。音声を真似て繰り返し練習すると、リスニング力とスピーキング力の向上につながります。

ドリル

ドリルやワークブックは、リーディング力やライティング力の基礎を固め、知識を定着させるのに効果的な教材です。反復練習を通じて、覚えた単語や文法のルールを自分のものにできます

ドリルを購入する際は、子どもの学年や英語の習熟度に合ったものを選びましょう。低学年には、アルファベットの書き順やフォニックス(音と文字のルール)を学べるものがおすすめです。

中学年では、イラストが豊富な単語ドリルや、挨拶などの基本的なフレーズを練習できるものが適しています。高学年になったら、中学校の学習を見据えて、簡単な文法ルールを学べるドリルに挑戦するのも良いでしょう。

また、子どもの学習意欲を引き出すためには、楽しさも大切になります。人気のキャラクターが登場するものや、迷路や間違い探しといったゲーム感覚で取り組めるドリルを選ぶと、勉強が苦手な子どもでも飽きずに続けやすくなるでしょう。

英語学習アプリ

スマートフォンやタブレットで手軽に始められる英語学習アプリは、現代の小学生にとって身近な学習ツールの一つです。

英語学習アプリは、ゲーム感覚で楽しく学べるように設計されているため、子どもの「もっとやりたい!」という自発的な学習意欲を引き出しやすいでしょう

無料ではじめられるアプリもあれば、体系的なカリキュラムを提供する有料アプリもあります。

また、最近はAI(人工知能)を搭載したアプリも登場しています。

「マグナとふしぎの少女」は、AI発音による判定やキャラクターとの英会話システムを搭載し、物語を進めるゲーム感覚で単語やフレーズを楽しく学べるアプリです。学習進度に合わせて問題の難易度を調整したり、発音を細かくチェックしたりする機能も備わっているため、効率的な学習ができます。

\アプリの詳細・ダウンロードはこちらから/

動画コンテンツ(アニメ・映画など)

動画コンテンツは、英語学習の入口に非常に適しています。なかでも、子ども向けのアニメや映画は語彙がシンプルで会話スピードも聞き取りやすく、映像がストーリーの理解を助けてくれます

子ども向けのアニメや映画が豊富にそろう動画配信サービスでは、英語音声と英語字幕に対応している作品も多いです。好きな作品を英語で視聴すると、楽しみながら大量の英語に触れられます。

お気に入りのアニメを何度も繰り返し見ると、日常生活で使える自然なフレーズや発音が身についていくでしょう。日本語で内容を理解してから英語音声に切り替えたり、慣れてきたら英語字幕で視聴したりすると、リスニング力とリーディング力を同時に鍛えられます。

また、YouTubeには世界中の子どもたちに人気の英語教育チャンネルが多数存在しているため、無料で質の高い歌やアニメーションを楽しむことができます。

テレビ番組

NHK Eテレなどで放送されている子ども向けの英語番組には、小学校の学習指導要領に対応している番組もあります。歌やダンス、リズム、ドラマ仕立てのストーリーなどを通じて、子どもたちが楽しみながら英語の音や表現に親しめるように作られているのが特徴です。

決まった時間に放送されるため、毎日の生活リズムのなかに組み込みやすく、学習の習慣化にもつながるでしょう。

ゲーム

英語ゲームは、遊びの要素を最大限に活用した学習法です。

例えば、アルファベットや英単語を使ったカードゲームや英語版のボードゲームは、家族や友達とコミュニケーションを取りながら語彙力を増やすのに役立ちます。

また、馴染みのあるビンゴやカルタなどを英語版で実践すると、ルールがわかっているため英語に集中しやすく、楽しく語彙を強化できるでしょう。

さらに、「I spy with my little eye…(何かが見えるよ…)」といった、身の回りにあるものを当てる言葉遊びは、手軽にできるアウトプットの練習になります。その他、小学生におすすめの英語ゲームは、以下の記事で詳しく紹介しています。

オンライン英会話

パソコンやタブレットを使ったオンライン英会話は、子ども向けの専門カリキュラムや、トレーニングを受けた講師陣をそろえたサービスが数多く存在します。
自宅にいながら世界中の講師とマンツーマンで会話ができ、スピーキングとリスニングの練習が可能です。

「マグナのオンライン英会話」では、ゲーム感覚のAIアプリと英語のプロコーチによるレッスンを組み合わせ、お子さまが楽しく続けられる環境を整えています。朝活やクイズ大会などの豊富なイベントを通じてモチベーションを維持し、毎日英語に触れる習慣化を力強くサポートします。

まずは、無料レッスンを体験してみてください。

小学生が英語を家庭学習する際のコツ

効果的な自宅学習を進めるためには、いくつかのコツがあります。子どもの年齢や学年に応じて適切な学習方法を選び、継続できる環境を整えましょう。

ここからは、全学年共通のコツから、低学年・中学年・高学年それぞれの段階に合わせた具体的なポイントをくわしく解説します。

学年自宅学習のコツ
全学年
共通
毎日少しずつ英語に触れる

英語を使ったコミュニケーションを増やす

保護者も一緒に楽しむ
低学年
(1・2年生)
歌やゲームなどで楽しみながら英語を学ぶ

日常会話に簡単な英会話を入れる
中学年
(3・4年生)
授業で習ったことを復習する

オンライン英会話で外国人と話す
高学年
(5・6年生)
英語の文章を読んだり書いたりする

英語でプレゼンテーションやディスカッションをする

全学年共通のコツ

どの学年の子どもにも共通する、英語学習を成功させるための基本的なコツがあります。継続性や楽しさ、実践的なコミュニケーションの機会を意識すると、長期的な英語力の向上につながるでしょう。

ここからは、すべての小学生に当てはまる重要なポイントを3つ紹介します。

子ども・保護者で一緒に楽しむ

英語を身につけるためには、「英語は楽しいもの」という感覚を育むことが大切です。そのためには、子どもが楽しんで取り組めるように、保護者の方の意識や行動が重要になります

保護者の方がみずから英語の歌を口ずさんだり、アニメを一緒に見て笑ったりと、英語を楽しんでいる姿を見せると、子どもの興味を引き出せるでしょう。「これってどういう意味かな?」と子どもと一緒に調べたり、考えたりする姿勢が大切です。

子どもが少しでも英語を話したり、単語を覚えたりしたら、「今の発音、すごく良かったよ!」「その単語、もう覚えたんだね、すごい!」と具体的に褒めましょう。

ポジティブなフィードバックが、子どもの自己肯定感を育み、学習を続ける力となります。

毎日少しずつ英語に触れる

語学の習得において、最も重要なのは継続です。週末にまとめて数時間勉強するよりも、たとえ1日10分でも毎日英語に触れるほうが、記憶の定着に効果的です。

英語にまったく触れない日を作ってしまうと、せっかく覚えたこともすぐに忘れてしまうかもしれません。英語学習を日常の一部として習慣化しましょう。

英語を使ったコミュニケーションを増やす

英単語や文法を知識としてインプットするだけでは、英語を使えるようにはなりません。実際に英語を使ってコミュニケーションをとる機会を増やすことが重要です。「Good morning!」や「Thank you!」といった、簡単な挨拶から始めてみましょう。

また、オンライン英会話や地域の国際交流イベントなどを活用し、インプットした英語を実際に使ってみる場面を設けるのもおすすめです。子どもの「英語が通じた!」という経験は、大きな喜びと自信になり、さらなる学習意欲へとつながります。

低学年(1・2年生)

低学年の子どもは好奇心旺盛で、新しいことを吸収する力が高い傾向があります。英語への抵抗感をなくし、「英語は楽しい」という前向きな気持ちを育てましょう。

しかし、集中力が長く続かない場合もあるため、短い時間で楽しく取り組める工夫が必要です。遊びや日常生活のなかに自然に英語を取り入れ、無理なく英語に親しむ環境を作りましょう。

歌やゲームなどで楽しみながら英語を学ぶ

低学年の子どもにとって、遊びは英語への入り口として効果的です。子どもに「勉強している」という意識を持たせず、遊びのなかで自然と英語に親しめます

英語の歌は、楽しいメロディーとリズムに乗せて、自然に英語特有の発音やイントネーション、簡単なフレーズをインプットできます。手遊びを加えたり、親子で一緒に体を動かしながら歌ったりすると、楽しさが増して記憶にも残りやすくなるでしょう。

また、動物や色の名前が描かれたカードを使ったカルタや神経衰弱、ビンゴゲームなどもおすすめです。競争や達成感といったゲームの要素が、子どもの集中力とやる気を引き出します。

日常会話に簡単な英会話を入れる

日常生活のなかに、少しだけ英語を取り入れてみましょう。英語でのコミュニケーションを楽しむ雰囲気を作れば良いため、完璧な発音や文法にこだわる必要はありません。

まずは「Good morning!(おはよう)」「Good night.(おやすみ)」といった挨拶からはじめてみましょう。慣れてきたら「It's time to wake up.(起きる時間だよ)」「Let's have breakfast.(朝ごはんを食べよう)」など、毎日の決まった場面で使えるフレーズを少しずつ増やしていきます。

ジェスチャーも活用しつつ、親子で楽しみながら英語でのやり取りに慣れていくことが大切です。

中学年(3・4年生)

中学年になると、学校で「外国語活動」が始まり、英語に対する意識も高まってきます。授業で学んだことを自宅で定着させ、さらに実践的なコミュニケーション能力を伸ばすことが重要です。

「聞くこと」「話すこと」を中心とした学校の学習内容を復習しながら、徐々に「読むこと」「書くこと」の準備もはじめていきましょう。子どもの英語への興味を維持し、自信をつけさせることがポイントです。

授業で習ったことを復習する

学校で習った単語やフレーズを、その日のうちに家庭でもう一度確認する習慣をつけましょう

教科書の音読は、非常に手軽で効果的な復習方法です。声に出して読むと、英語の音と文字(スペル)が結びつき、記憶に残りやすくなります。

また、授業で出てきた「What's this?」や「I like ~.」といった表現を使って、家のなかにあるものを指差して質問し合ったり、お互いの好きなものについて話したりしましょう。

学んだことを実際に使うと、知識が生きた言葉として定着していきます。

オンライン英会話で外国人と話す

学校の授業で少しずつ英語に慣れてきたら、オンライン英会話を使って実際に外国人と話す体験をしてみるのもおすすめです。オンライン英会話は、自宅にいながらマンツーマンで子どものレベルに合わせてレッスンを受けられるため、初めての国際交流に適しています。

「英語が通じた」という成功体験は、子どもにとって大きな自信となり、「もっと話したい」という意欲を引き出すでしょう。レッスン前にその日に使いたいフレーズを一つ予習しておくだけでも、レッスンの効果は上がります。

高学年(5・6年生)

高学年は、中学校での本格的な英語学習に向けた準備期間です。英語が正式な教科となり、成績もつくため、子どもも保護者も英語学習への意識がより高まる時期でしょう。

高学年では、「聞くこと」「話すこと」に加えて、「読むこと」「書くこと」をバランスよく伸ばす必要があります。

また、自分の考えを英語で表現する力を育てるのも大切です。

英語の文章を読んだり書いたりする

高学年からは、読み書きの練習を本格化させましょう

読む練習は、最初は小学生向けの英語の本やニュース記事など短い文章からはじめ、徐々に文章量の多いものに挑戦してみてください。「自分の力で読み終えた」という達成感は、大きな自信につながります。

書く練習として、まずはアルファベットの大文字・小文字を正確に書けるのが基本です。
そのうえで、教科書に出てくる単語や基本的な文章をノートに書き写す練習を繰り返しましょう。

書く練習に慣れてきたら、曜日や数字、教科名など、テーマを決めて単語を整理するのも効果的です。専用の4線ノートを使うと、文字の形をきれいに書く練習にもなります。

英語でプレゼンテーションやディスカッションをする

高学年になったら、自分の考えや意見を英語で表現する、より高度なアウトプット練習にも挑戦してみましょう

例えば、子どもが夢中になっているゲームや好きなアニメについて、「どんなところが面白いの?」と聞いて、簡単な発表をしてもらいます。保護者の方は聞き役となり、「Why do you think so?(どうしてそう思うの?)」「Tell me more.(もっと教えて)」といった質問を投げかけて、対話を深めていきましょう。

こうした経験を通じて、自分の考えを整理し、相手に伝わるように話す力が養われます。

また、オンライン英会話でディスカッション形式のレッスンを選んだり、英語で簡単な日記をつけたりすると、論理的に考え、表現する力を育むのに役立つでしょう。

まとめ

2020年度の新学習指導要領により、小学校での英語教育は本格化しました。しかし、授業時間だけでは十分な英語力の習得は困難であるのが実情です。

子どもが英語でつまずかないためには、毎日少しずつ自宅で英語に触れる習慣を作ることが重要です。自宅学習は「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に鍛えやすく、英語を家族の共通の楽しみとして取り入れられるでしょう。

英語の自宅学習の方法として、アプリや動画、ゲーム、オンライン英会話などの選択肢があります。どの方法であっても、子どもが「楽しい!」と感じながら続けられる環境を整えましょう。

マグナの”ファンラーニングメソッド”は、お子さまが楽しく自宅学習を継続できる仕組みが整っています。英語学習アプリ「マグナとふしぎの少女」は、ゲーム感覚でストーリーを進めながら自然に「話す・聞く」を繰り返し、楽しみながら自然に英語を学べるでしょう。

\遊び感覚で学べるから、勉強が苦手でも安心/

さらに、「マグナのオンライン英会話」では、プロのコーチが子ども一人ひとりに合わせたレッスンでサポートし、英語を楽しく学び続ける環境を提供します。

アプリでの学習と連携しながら、質の高いアウトプットができるので、ぜひ一度チェックしてみてください。

\マグナのオンライン英会話の詳細を見る/